2025.03.19
こんにちは。佐々木農場の分場は晴れたり雪降ったりで、体がおかしくなりそうです。とは言え、晴れた日はビニールハウスの中はポカポカになり、野菜が急に大きくなり始めました。収穫、出荷作業も慌ただ…
2025.02.03
昨年末より不用となったビニールハウス解体移設作業を空いた時間にやっていましたが、今年になり急ピッチで作業しております。昨年頭に2棟移設作業をした事を思い出しつつの作業になりますが…少し要領がよくなった…
2024.12.27
本日で仕事納めでした!早いものでもう年の瀬で、佐々木農場も本日仕事納めでした。 2024年は年初は寒さで野菜が少なく、また夏は6~10月まで非常に暑い日が続くなど、…
2024.11.30
今年も、大葉春菊の収穫が始まりました。みなさん、丁寧に収穫作業をされています。葉が肉厚で、香りと食味がよいです。
2024.11.12
長い残暑がようやく過ぎ去って、秋が深まってきました。体調管理しっかりしたい今日この頃です。昨年の冬から分場で新しくビニールハウスを2棟建てまして、肥料を大量に投入し、夏の間はずっと太陽熱消毒をして、1…
2024.07.03
※写真は6/27時点のものです。山陰地方も梅雨入りしました。ハウス内も湿度も高くむし暑いです。日照不足で野菜の成長も遅いですが、品質の良い野菜を作っていこうと思います。
2024.05.24
お疲れ様です、分場管理人です。日中の気温がだいぶ上がってきましたね。作業してるとじんわり汗が出てきます。いろんな雑草も生え、道端の草は背丈がぐんと伸びてきました。ですがまだ、夏の暑さほどではなく今は最…
2024.04.26
3月は天気が悪く例年より遅く、4月上旬より繁忙期がやってきました!今のところ順調に栽培・出荷へと作業が進んでいます。合間をみては、新しいハウスの建設、昨年から年に一度行っているプラソイラーを使った耕盤…
2024.04.01
約半年もの間がんばってくれた冬の名物「有機大葉春菊」の片付けが始まりました。まだまだ良い色で収穫出来そうな様子ですが花芽がつき始めてきています。今後は刻んでサラダで美味しい「有機サラダ春菊」にバトンタ…
2024.01.31
全国的に暖冬傾向といえども寒い日には霜が降りて朝、野菜が凍ることがあります。野菜の成長もゆっくりと進んでいます。
2023.12.25
本格的な寒さがやってまいりました。ついこの間まで季節外れの暖かさ…みたいなフレーズをよく聞いてたんですが、あまりの季節の進み具合に体がおかしくなりそうですね。さて佐々木農場では12月初旬から玉ねぎの定…
2023.11.04
今年も里芋の収穫/出荷がはじまりました。今期は株の掘り起こしに新兵器が導入されて作業効率が格段にアップ まだまだ作業は続きます!
2023.09.20
今年も大葉春菊の定植をしています!まだ残暑が続いていますが、少しづつ気温も下がり秋が近づいてきました。現在佐々木農場では秋から冬に向けて収穫する大葉春菊の定植をしています! &n…
2023.06.02
大きい玉、小さい玉。陽があたる葉、陽があたらない葉。なかなか手間がかけれず草むらの中で育ったタマネギ達。それでも大小あるけどちゃんと玉になってくれました。もうすぐ有機玉ねぎ収穫です。次回はちゃんと光合…
2023.03.29
アフリカ原産のオクラは高温を好みます、朝晩はまだ寒く、保温効果と防草効果のあるマルチを張り、ハウスの両サイドを閉め地温を上げて発芽を促します。
2023.02.12
皆さんこんにちは。冬の真っ只中ですが、ちらほら暖かい日もあったりして、春が待ち遠しい今日この頃ですね。そんな寒い季節、実はアブラナ科の野菜を発芽させるのが難しかったりします。アカザ科のほうれん草はただ…
2023.01.11
ご挨拶が遅れましたが、旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い致します!5日より営業を再開していますが、例年に比べ少し暖かい気温のため作業のしやすい状況です。 今年は昨年以上に年間…
2022.12.26
日本海側は寒波によって大雪となりました。佐々木農場のある浜田市も島根県西部の日本海側です。ビニールハウスの中と言え、無加温栽培なので早朝は野菜も凍ってしまい収穫不可能です。。気温が少しずつ上がるとムク…
2022.12.09
新たな試みで有機ブロッコリーを栽培しています! 今年から、主に楽天農業さんで加工される冷凍ブロッコリーの原材料として、有機ブロッコリーを試験栽培しています。 &nbs…
2022.11.05
大葉春菊・ケール、8~9月に種を蒔き、マルチを張り、定植しました。もうそろそろ採れそうな感じです。