ホーム
お知らせ
こだわりの有機野菜
有機野菜とは
栽培中の野菜
野菜一覧
野菜が買える・食べれるお店
佐々木農場について
ご挨拶
スタッフ紹介
アクセス
やさいブログ
採用情報
お問合せ
やさいブログ
カテゴリー
全て
日記
栽培状況
ほうれん草
オクラ
小ねぎ
赤茎ほうれん草
大葉春菊
サラダ水菜
ミニチンゲンサイ
小松菜
ルッコラ
わさび菜
年度別
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2021.10.01
露地のほうれん草の作付け始まってまーす!
皆さんこんにちは、分場管理人です。涼しくなってきて野菜の管理がしやすく、出来も良くなってきてます。綺麗に野菜が育っていくとやっぱり嬉しいですね~。さて、露地のほうれん草の作付けが例年通りスタートしました。去年と同じく「プログレス」と言う品種です。肥料は鶏糞、苦土石灰、アグロ加里、硫酸第一鉄、と毎年同じ肥料を使ってます。有機JASの認定機関に認められた肥料をバランス良く施肥して、綺麗なほうれん草…
もっと見る
2021.09.15
有機栽培の防虫対策!
有機栽培の防虫対策!暑い夏が終わりそうで、そろそろ秋の気配がしますが、秋は有機野菜を作る上で、害虫がとても多い時期です。その害虫の対策として佐々木農場が取り組んでいることを一部紹介いたします。 ①太陽熱消毒 太陽熱消毒とは、名前の通り真夏の強い太陽熱を利用し土壌を被覆しハウス全体を蒸しこむことで、害虫を駆除したり野菜の病気の病原菌や雑草の種を死滅させ…
もっと見る
2021.09.08
ほうれん草の作付け再開です!
こんにちは、分場管理人です。気が付けばあっという間に9月になっちゃいました、早いですね~。天気の良くない日もずっと続いたりしてだいぶ涼しくなってきましたが、圃場内を見回ってて聞こえてくる虫の鳴き声も変わってしました。そして暑くてできなかったほうれん草の作付けも再開です!残暑対策をしながら管理してますが、この時期はうまく成長させられるか毎年緊張します。片隅には苗として使う大葉春菊の種を蒔いてあ…
もっと見る
2021.08.30
ワルナスビ
葉や茎に無数のトゲがありプチトマトの様な実には毒、恐ろしいほどの繁殖力で農家を悩ませるアメリカ産要注意外来種ワルナスビ。入社した当初は農場長がふざけて名前を付けたと思っていたら日本の正式名称でした。別名デビルズトマト(Devil’s Tomato)佐々木農場のハウス内にも侵入〜繁殖してきたので…侵入箇所を深く掘り廃ビニールでブロック。除草剤はもちろん使用しないので悪いヤツとも共存です。有機農業は…
もっと見る
2021.07.31
山ほうれん草収穫
山ほうれん草の収穫が始まりました!!ほうれん草は、基本的に冷涼な気候を好みます。山ほうれん草は、高温に強く、夏の暑い時期にも栽培できる品種です。みなさん暑いなか収穫されています。 …
もっと見る
2021.07.31
ラストほうれん草
こんにちは!分場管理人の鯨井です。いや~暑いですね、今年も来てますこの季節。個人的には夏は好きですが、仕事はやっぱり大変ですね!野菜も早く収穫しないと萎れてしまいます。写真は今シーズン最後のほうれん草。これを収穫したら、次回は秋口頃までお別れです。残りのほうれん草も夏の暑さにあたって、なかなか良い仕上がりに出来ず反省なんですが大事に収穫していこうと思います。※7/22に撮影したものです。…
もっと見る
2021.06.16
新しい品目&夏野菜の品目続々と!!
新しい品目&夏野菜の品目続々と!!梅雨の最中ですが、気温の高い日も増えてきて徐々に夏が近づいてきていますね。現在佐々木農場では新しい試みの商品や、夏ならではの品目を栽培中です。 まずは本日より収穫を始めました露地栽培のピーマンです。がっちりと肉厚に仕上がっていて、肉詰めや炒め物、煮びたし等でぜひ召し上がっていただきたい一品です。 …
もっと見る
2021.06.12
露地ほうれん草の実験結果
こんにちは、分場管理人です。山陰地方はとっくに梅雨入りしてるんですが、暑いです!晴れすぎです!…おかげで野菜はよく成長してくれてますけどもね。ビニールハウス内の作業が多いので熱中症に気を付けなければならない今日この頃です。さて、5月中旬に実験的に作付けした露地のほうれん草ですが…収穫にこぎつける事ができました!虫の食害もほとんど無く、色も良いです。ただ雑草も同じぐらい成長してて収穫するのに手間…
もっと見る
2021.05.19
いろいろ実験中!
こんにちは、分場管理人です。季節は移り、作業中に汗をかくようになってきました。野菜も雑草もぐんぐん成長中です。コロナ禍もなかなか収まりませんが、皆さん頑張っていきましょう!今年は今までやらなかった事に少しチャレンジしてみようと思い、本来なら夏の終わり頃に作付する露地のほうれん草を5月の始めに作付してみました。しかしながらこの時季に露地のほうれん草を作っても、あまり収量は期待できないみたいなので…
もっと見る
2021.05.07
春の風景
4月、ケールの花がきれいに咲き誇ってました。菜花と同じアブラナ科なので、蕾の時期に食べると美味しいかもしれませんね。そして、2月に種蒔きしたケールが出荷できる大きさに成長しました!…
もっと見る
2021.04.20
丸山島根県知事にお越しいただきました!
本日お忙しい中、県内様々な業種の企業をまわられている丸山島根県知事にお越しいただきました!丸山知事もご実家は農家だそうで、これまでの取り組みや有機栽培に至った経緯、病気や雑草・虫への対策、販売状況や実情など熱心に耳を傾けてくださいました。ルッコラとわさび菜を実際に食べていただき、「美味しい!」と言っていただきました。調整所の従業員さんにも「写真撮りましょう!」と、進んで声を掛けてくださり、とて…
もっと見る
2021.04.03
無念!
欠品を防ぐ為にいつも少し多めに栽培されているほうれん草。気候の影響でどんどん大きくなったり、虫が動き出して食い散らかしたり…行き場を失ったほうれん草は廃棄される事になります。 栽培担当者が愛情一杯育てた野菜、それに応えて大きく育った野菜。それを捨てる作業は少し寂しく残念でなりません。ごめんなさいと感謝を込めて、捨てる時も丁寧に作業したいと思う毎日です。合掌…
もっと見る
1
2
3
4
5
6
7
8
9
...
10