ホーム
お知らせ
こだわりの有機野菜
有機野菜とは
栽培中の野菜
野菜一覧
野菜が買える・食べれるお店
佐々木農場について
ご挨拶
スタッフ紹介
アクセス
やさいブログ
採用情報
お問合せ
やさいブログ
カテゴリー
全て
日記
栽培状況
ほうれん草
オクラ
小ねぎ
赤茎ほうれん草
大葉春菊
サラダ水菜
ミニチンゲンサイ
小松菜
ルッコラ
わさび菜
年度別
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2020.07.22
ほうれん草の収穫も終わりに近づいてます!
こんにちは!分場管理人の鯨井ですよ!ジメジメしてて嫌な汗が流れる梅雨、なかなか明けませんね~早く明けてほしいですね~。…と、言ってる間にほうれん草の収穫の終わりが近づいています。この時期のほうれん草の管理は難しく、水をかけすぎたら株元が全部腐ってしまうし、かけなかったら生長しないしと、ピンポイントの水やりが求められます。毎年試行錯誤しながら管理をさせてもらいますが、毎回課題が浮き彫り状態です!来…
もっと見る
2020.06.14
有機パクチー!
タイ料理、ベトナム料理等には欠かせない食材は?それはやはりパクチー!佐々木農場のパクチーはもちろん無農薬。オーガニックパクチーです。パクチーの種はカレー等の香辛料にも使われるコリアンダー。このコリアンダーの種は殻を割ると中が2つに別れてて…1粒で2本の株が育つのでお得◎匂いもマイルド食べやすい佐々木農場のパクチーを是非ご賞味下さい。取り扱いは下記のリンクより🥬http://sasaki-far…
もっと見る
2020.04.12
灌水の難しさ
こんにちは~、分場管理人の鯨井です!桜も咲いて春本番ですが、ウィルスの影響でなかなか不自由な生活が続いています。皆さんどうかお気をつけて。さて、季節が変わり気温もぐんぐん上がってきて難しくなるのが作物への水やり、灌水です。これが多すぎると作物は黄色くなってしまったり、少なすぎると色の濃い苦味の強い野菜になってしまいます。日々灌水の記録を付けながら、週間天気予報とにらめっこしながら、生長する野菜の…
もっと見る
2020.03.10
新ハウスの初収穫!
こんにちは!分場管理人の鯨井です!自分達で建てた新しいビニールハウスで初の収穫をしました。豚糞堆肥やバーク堆肥、菜種油粕やその他諸々の肥料を施肥して、一作目にしてなかなか綺麗な小松菜が出来上がったので驚いています。この調子でこの先二作目、三作目も良い作物が出来るよう精進していきたいですね! …
もっと見る
2020.02.23
ヤッホー!収録
グループ出荷している『いわみ地方有機野菜の会』の一員として、TSK山陰中央テレビ『ヤッホー!』産地直送クッキングにロバート馬場さんと収録させていただきました3月7日(土)10:55〜11:50オンエアです馬場さんとっても優しくフォローしてくださいました拙いしゃべりですが是非ご覧ください‼️…
もっと見る
2020.01.29
暖冬の影響?
こんにちは~、分場管理人の鯨井です~。1月もだいぶ過ぎましたが、降らないですね~雪。おかげで野菜の生長が例年より少し早めな気がします。だいたいこの時期は播種してから発芽までに15日ぐらいかかるんですが、野菜を観察するのに今年はなんと10日で発芽してしまってます。野菜の見回りをしてて、思わず一人で「早っ!」とリアクションしてしまった暖冬の年のひとコマでした。…
もっと見る
2019.12.30
大葉春菊!!
本場栽培担当の新治です!もう12月、今年も残すところあと数日となりました。年末なのに暖かいです。今年の冬は暖冬傾向みたいです。 とはいっても朝晩寒い日が続きます、寒い時に食べたくなるのが・・・お鍋ですよねぇ~ 佐々木農場の大葉春菊食べてみてください。…
もっと見る
2019.10.22
ねぎピカ!!
分場ネギ洗い担当 近藤です︎しまね有機農産物のローカルTVCMでおなじみ佐々木農場の主力商品でもある葉ネギ。他の野菜より栽培期間も長く、収穫後には根に付いた泥を落としたりと手間暇かかっています。写真はそのネギの泥を高圧水で落とすマシーン、その名もネギピカ君🤩ネギのコンディションに合わせて優しく時に激しく愛情込めて洗っています。お近くのスーパーでぜひ手に取ってみて下さい◎お取り扱いスーパーは…
もっと見る
2019.10.05
露地ほうれん草の播種
もう10月です、早いですね~。こんにちは!分場管理人の鯨井ですよ!トラクターのアタッチメントを付け替えて、露地のほうれん草の播種が全て完了しました。このアタッチメント、一回進むだけで耕耘、畝立て、マルチ張り、播種を全てやってくれる優れモノです。いろいろ微調整が難しいですが。発芽もしてたりしてなかったり…。台風でマルチが剥がれてたり剥がれてなかったり…。綺麗に生長してくれればいいな~と思いなが…
もっと見る
2019.09.04
ほうれん草播種再開と大葉春菊の播種スタート
皆さんこんにちは。分場管理人の鯨井です。蝉の鳴き声も聞こえなくなってきて、風も涼しくなってきました。夏の間は暑さのため生長しないので、ストップしていたほうれん草の播種も再開しました。気温が急に下がったので発芽もバッチリです。それに合わせて同じハウスに苗用の大葉春菊の播種も始めています。…
もっと見る
2019.08.04
葉葱の栽培!
こんにちはー!分場管理人の鯨井ですよ!梅雨も明けて、暑いですね!空調服大活躍ですよ!今回は葉葱の紹介です。葉葱は他の葉物野菜と違って少し手間がかかります。まず栽培期間が2ヶ月ぐらいと、葉物野菜より2倍長いです。なので生育途中に除草に入らないと雑草に負けます。あと写真で分かると思いますが、倒伏防止ネットを張ります。これがないとこれからの時期、台風などの強風が吹いた時に一気に倒れてしまいます。なかなか…
もっと見る
2019.07.24
山ほうれん草!
山ほうれん草!本場栽培担当の新治です!山ほうれん草の収穫が始まりました!!梅雨空のなかぐんぐんと成長しております。 山ほうれん草は、通常のほうれん草より高温に強く、夏の暑い時期にも栽培できる品種です。個人的感想ではありますが、通常のほうれん草よりも、茹でておひたしにするとシャキシャキ感がって美味しくいただけます。是非、御賞味ください!!…
もっと見る
1
2
3
4
5
6