ホーム
お知らせ
こだわりの有機野菜
有機野菜とは
栽培中の野菜
野菜一覧
野菜が買える・食べれるお店
佐々木農場について
ご挨拶
スタッフ紹介
アクセス
やさいブログ
採用情報
お問合せ
やさいブログ
カテゴリー
全て
日記
栽培状況
ほうれん草
オクラ
小ねぎ
赤茎ほうれん草
大葉春菊
サラダ水菜
ミニチンゲンサイ
小松菜
ルッコラ
わさび菜
年度別
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2024.11.11
新ビニールハウス1作目
長い残暑がようやく過ぎ去って、秋が深まってきました。体調管理しっかりしたい今日この頃です。昨年の冬から分場で新しくビニールハウスを2棟建てまして、肥料を大量に投入し、夏の間はずっと太陽熱消毒をして、10月初旬に作付けを開始しました。1作目はだいたい作物の色が抜けてしまったり、発芽が揃わなかったりするんですが今の所は順調そうです。なんとか収穫までキレイなままでいてほしいな〜と、毎日心配しなが…
もっと見る
2024.07.03
梅雨入り!
※写真は6/27時点のものです。山陰地方も梅雨入りしました。ハウス内も湿度も高くむし暑いです。日照不足で野菜の成長も遅いですが、品質の良い野菜を作っていこうと思います。…
もっと見る
2024.05.24
今はとても良い時期です
お疲れ様です、分場管理人です。日中の気温がだいぶ上がってきましたね。作業してるとじんわり汗が出てきます。いろんな雑草も生え、道端の草は背丈がぐんと伸びてきました。ですがまだ、夏の暑さほどではなく今は最高に良い野菜が出来やすい時期なんじゃないかと思う今日この頃です。野菜を見回ってても、キレイだな〜と思いながら眺めてます。露地で栽培中の里芋も芽が出てきてます。…とは言うものの、そろそろ梅雨の足…
もっと見る
2024.01.31
冬の野菜の成長!
全国的に暖冬傾向といえども寒い日には霜が降りて朝、野菜が凍ることがあります。野菜の成長もゆっくりと進んでいます。…
もっと見る
2023.02.12
冬の作付けの難しさ
皆さんこんにちは。冬の真っ只中ですが、ちらほら暖かい日もあったりして、春が待ち遠しい今日この頃ですね。そんな寒い季節、実はアブラナ科の野菜を発芽させるのが難しかったりします。アカザ科のほうれん草はただ水をかければ発芽してくれますが、小松菜やミニチンゲンサイ、ルッコラは水をかけすぎたり、種が湿った状態で強い寒さにあたると写真のように明らかに発芽してくれない事があります。週間天気予報と毎日にらめっこ…
もっと見る
2022.03.16
冬野菜の甘さの理由
冬野菜の甘さの理由気温も上がり、春の気配がしていますが、冬を越えた野菜の味わいは甘味が強く、ほうれん草のビタミンCに関しては夏場の3倍も含まれているなど、味の面でも栄養価の面でもこの時期にできあがった冬野菜はとてもオススメできる仕上がりになっています! この冬場の野菜が甘くなる理由は、「自己防衛」のためなんです。通常野菜が冬の寒さに当たって凍ってしまうと、野菜の細胞が壊れ、そ…
もっと見る
2020.10.24
程よい気候で元気に成長中!
こんにちは~、分場管理人です。秋も深まって来まして朝晩は寒いですが、日中はとても過ごしやすいですね~。運動なんかするには最高です。こんなちょうど良い気候と晴れの日が連日続くおかげで、どの野菜達もすくすく成長してくれてます。葉先まで瑞々しくてなんだか気持ち良さそうですね~、収穫するのが勿体ないぐらいです!コロナ禍で人の生活様式は変わっている昨今ですが野菜は何も変わらず成長しているので、見回り…
もっと見る
2020.10.09
食の安心!
子供の離乳食。できれば安心安全な食材を使ってあげたいですよね!佐々木農場で栽培する野菜のパッケージ全てに農林水産省が認証した「有機JASマーク」が貼られています。これは農薬や化学肥料などの化学物質に頼らない人や環境に優しい野菜の証明です◎ このマークを目印に当HP掲載のお取り扱い店にて是非! …
もっと見る
2020.03.10
新ハウスの初収穫!
こんにちは!分場管理人の鯨井です!自分達で建てた新しいビニールハウスで初の収穫をしました。豚糞堆肥やバーク堆肥、菜種油粕やその他諸々の肥料を施肥して、一作目にしてなかなか綺麗な小松菜が出来上がったので驚いています。この調子でこの先二作目、三作目も良い作物が出来るよう精進していきたいですね! …
もっと見る
2020.01.29
暖冬の影響?
こんにちは~、分場管理人の鯨井です~。1月もだいぶ過ぎましたが、降らないですね~雪。おかげで野菜の生長が例年より少し早めな気がします。だいたいこの時期は播種してから発芽までに15日ぐらいかかるんですが、野菜を観察するのに今年はなんと10日で発芽してしまってます。野菜の見回りをしてて、思わず一人で「早っ!」とリアクションしてしまった暖冬の年のひとコマでした。…
もっと見る
2019.04.06
虫の食害始まる!
こんにちは~!分場栽培管理担当の鯨井ですよ!暖かくなって桜も咲いて春本番ですね!暖かくなって出てくるのが…虫の食害!小松菜に穴を空けてるのは「トビムシ」。ゴマみたいなのが犯人です。そしてほうれん草の葉の中心を、形が無くなるほど食べてるのは「ケナガコナダニ」です。有機栽培なので農薬は使えません。対策が難しいですね~。…
もっと見る
2019.03.23
野菜のとう立ち、始まる!
こんにちは、分場栽培管理担当の鯨井ですよ!気温が上がったり下がったりで野菜達の状況が変わってきました。気温の変動が激しいと、野菜は子孫を残そうと芯を伸ばして花を咲かせようとします。この芯を伸ばした状態が『とう立ち』です。こうなってしまうと商品価値が無くなり、全て廃棄しなければいけなくなります。なのでとう立ちが始まる前になるべく素早く収穫しなければ!時間との闘いです!…
もっと見る
1
2