2023.06.02
大きい玉、小さい玉。陽があたる葉、陽があたらない葉。なかなか手間がかけれず草むらの中で育ったタマネギ達。それでも大小あるけどちゃんと玉になってくれました。もうすぐ有機玉ねぎ収穫です。次回はちゃんと光合…
2023.03.29
アフリカ原産のオクラは高温を好みます、朝晩はまだ寒く、保温効果と防草効果のあるマルチを張り、ハウスの両サイドを閉め地温を上げて発芽を促します。
2023.02.12
皆さんこんにちは。冬の真っ只中ですが、ちらほら暖かい日もあったりして、春が待ち遠しい今日この頃ですね。そんな寒い季節、実はアブラナ科の野菜を発芽させるのが難しかったりします。アカザ科のほうれん草はただ…
2023.01.11
ご挨拶が遅れましたが、旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い致します!5日より営業を再開していますが、例年に比べ少し暖かい気温のため作業のしやすい状況です。 今年は昨年以上に年間…
2022.12.26
日本海側は寒波によって大雪となりました。佐々木農場のある浜田市も島根県西部の日本海側です。ビニールハウスの中と言え、無加温栽培なので早朝は野菜も凍ってしまい収穫不可能です。。気温が少しずつ上がるとムク…
2022.12.09
新たな試みで有機ブロッコリーを栽培しています! 今年から、主に楽天農業さんで加工される冷凍ブロッコリーの原材料として、有機ブロッコリーを試験栽培しています。 &nbs…
2022.11.05
大葉春菊・ケール、8~9月に種を蒔き、マルチを張り、定植しました。もうそろそろ採れそうな感じです。
2022.09.28
佐々木農場、分場からこんにちは。分場管理人です。あっという間に暑さ厳しい夏が過ぎ去りまして、過ごしやすく仕事のしやすい秋がやって来ました。朝晩ちょっと寒いぐらいですが、露地のほうれん草、3反ぐらいの面…
2022.06.16
オクラの収穫が始まりました!島根県も梅雨入りし、蒸し暑い季節になってきました。佐々木農場では先日より夏季限定品目のオクラの収穫が始まりました。 オクラといえばネバっとした食感が特…
2022.05.27
春先の3~4月に規格外ほうれん草を加工用に出荷した記事を、山陰中央新報さんに掲載していただきました。今回の事をきっかけに、出荷品目・出荷量を増やしていけたらと考えています。有難う御座いました!
2022.03.20
春になり気温が上昇し野菜達もぐんぐんと成長している今日この頃ですが、急激な成長により通常袋に詰めて出荷するサイズを超えてしまうほうれん草を例年数トン程廃棄せざる得ない状況でした。しかし、今年より行政の…
2022.03.16
冬野菜の甘さの理由気温も上がり、春の気配がしていますが、冬を越えた野菜の味わいは甘味が強く、ほうれん草のビタミンCに関しては夏場の3倍も含まれているなど、味の面でも栄養価の面でもこの時期にできあがった…
2022.03.14
こんにちは、分場管理人です。今年もあっという間に3月ですね。春の足音がすぐそこまで聞こえてきてます、なんだか嬉しいですね!冬の間なかなか伸びなかった野菜もぐんぐん成長中なんですが、日中暖かいおかげで朝…
2021.11.30
本日、浜田市給食センターさんとの食育の取り組みで三階小学校4年生の子供たちと圃場見学・収穫体験等を行い授業をし・給食をいただきました。 給食に提供したのは、ほうれん草とねぎでした。献立もよく…
2021.10.29
佐々木農場、冬の名物「有機大葉春菊」の出荷が始まっています。先日、同僚のO田さんに大葉春菊の食べ方を聞いた所、パンに挟んでカラシマヨネーズで食べると…衝撃でした。鍋に入れるしか頭に無かった僕は無性にパ…
2021.10.01
皆さんこんにちは、分場管理人です。涼しくなってきて野菜の管理がしやすく、出来も良くなってきてます。綺麗に野菜が育っていくとやっぱり嬉しいですね~。さて、露地のほうれん草の作付けが例年通りスタートしまし…
2021.09.15
有機栽培の防虫対策!暑い夏が終わりそうで、そろそろ秋の気配がしますが、秋は有機野菜を作る上で、害虫がとても多い時期です。その害虫の対策として佐々木農場が取り組んでいることを一部紹介いたします。&nbs…
2021.09.08
こんにちは、分場管理人です。気が付けばあっという間に9月になっちゃいました、早いですね~。天気の良くない日もずっと続いたりしてだいぶ涼しくなってきましたが、圃場内を見回ってて聞こえてくる虫の鳴き声も変…
2021.07.31
山ほうれん草の収穫が始まりました!!ほうれん草は、基本的に冷涼な気候を好みます。山ほうれん草は、高温に強く、夏の暑い時期にも栽培できる品種です。みなさん暑いなか収穫されています。
2021.07.31
こんにちは!分場管理人の鯨井です。いや~暑いですね、今年も来てますこの季節。個人的には夏は好きですが、仕事はやっぱり大変ですね!野菜も早く収穫しないと萎れてしまいます。写真は今シーズン最後のほうれん草…